google pixel 10購入したら気にすること(ケーブル規格)

 

 

 

ピクセル10購入後2日経ってみての感想
ちょっと前までピクセル7プロを愛用していたので約3年ぶりの機種変更だったので仕様もずいぶんと変わっていた。
性能や仕様については他のブロガーさんがレビューされているみたいなので、私目線の記事になります。


使っていて気になる事は2つです。
①qi2対応となったこと。ワイヤレス充電(qi2認証済み)で最大出力15W
②Androidautoのケーブル接続で巻き取り式のUSBケーブルはもっているものでは画面表示できなかったこと、ケーブル規格の確認重要。
について話していこうと思います。

でqi2充電できるのでワイヤレス充電が便利。

ワイヤレス充電はqiでも元々あった充電方式なので普通なのですが。

pixel10はqi2対応となったので仕様が更新された。

 

ピクセル10はマグセーフカバーが使えるのでqi2充電するときも磁力が強化され、充電時はずれてしまうことが軽減されています。

またマグセーフのカバーが使えるので立てかけスタンドのMOFTなどの磁石でくっつけるアクセサリーの使える幅も広がりました。

MOFTはアマゾンで5000円くらいで購入できるので手軽に操作性を上げることができます。

従来のqiでは最大ワット数は数ワットに対し、qi2では15Wなので、さほど仕様の変化的には違いないですがワイヤレス充電がとても便利です。

Googleピクセル10シリーズのUSB充電(有線)におけるワット数は公式値ではありませんが急速充電にも対応するため30W以上のPPS対応のUSB-C電源アダプターを使用することで急速充電が可能です。

他のモデルでは充電ワット数が異なりますが、45Wの充電器(アダプター)で約30分で最大50~70%充電できることされています。

ワット数が30W以上のアダプターだとそれに使うケーブルのワット数も気にしなければなりません。(急速充電対応のものを選ぶ事)。

急速充電アダプターなのに15Wのケーブルだと発熱のおそれがあるので、USBケーブルが対応できる電力の規格にあわせて選定する必要があります。

急速充電対応のものは最大240Wまでの製品があります。pixel10で数十ワット。

 

 

広告

 

従来のUSB規格では数ワット程度でしたが充電器のUSB PDの登場によりノートパソコンなどの大電力が必要な機器にも対応できるように成りました。

ケーブル自体の仕様や使用する充電器(アダプター)、接続するデバイスのすべてが対応する電力規格に合致している必要があります。

 

 

 

 

 

 


ではAndroidautoです。(Androidのナビ機能他)

Androidautoは、pixel10と自動車を繋ぐケーブルはUSBの純正付属ケーブルを繋ぐのがベストだと感じました。

家電量販店で簡単に買うことができますが。

規格、ケーブルの仕様を無視して購入し、使い続けるのはとても危険です。

よく考えられるのがピクセル10付属のケーブルは長いので、0.5メートルの短めのケーブルがほしいと考えますよね。(ワット数規格無視)。

ピクセルの純正付属ケーブルはAndroidautoでも使えます。

メーカーがUSB接続での使用や仕様を考慮して動作確認が済ませているものですので安心できると思います。

取り扱い説明書で車のUSBワット数を一度お調べになって使うようにしましょう。

私の所有する自動車は急速充電に対応していないので市販のUSB2.0 15Wのケーブルで事足りるので安心ですが。

デバイス(スマホ側)が急速充電可能で、自動車も急速充電対応だった場合ケーブルの選定に注意が必要です。

鉄則は、すべてが対応する電力規格に合致していることでしたよね。

という訳で①、②はUSBの規格選定についてでした。(自動車で使うほとんどの有線接続ではスマホ本体の充電も同時に行っているため。)

スマホやタブレットなどの端末を車内で急速充電する場合も規格に気をつけてくださいね。

 

 

 

まとめ


 

qi2充電はqi充電に比べ最大のワット数が増えたことでqiよりは理論上、充電速度が早まります。

qiとqi2は異なる製品の規格なので、qi2対応のケーブルやアダプターが必要になります。

初めはワット数なんて解らないという人は多いと思いますが、基準となるアダプターを選び、そのあとにケーブルを規格に合った物を選ぶと割と解りやすいです。

急速充電は充電速度が早い分、容量を多く使いますので、ケーブルが電力規格に沿っていないといけません。

まずは解らないのであれば家電量販店の方に相談してみるのもいいと思いました。

 

AndroidのアプリであるAndroidautoはアプリをインストールしなくても標準でスマホデバイスのシステムに搭載されているので別途google playにてインストールの必要はありません。

googleplayで更新はこまめにすることをおすすめします。

私は自動車にディスプレイオーディオを搭載させたのでナビ機能を使う時は必然的にAndroidautoが必要になります。

スマホとディスプレイオーディオを有線か無線かで繋ぐことで目的地までナビしてくれます。

(主にgoogleマップを利用)。

 

今回購入してpixel10の充電規格やナビAndroidautoについて少し理解が深まったので良かったと思いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2025年09月07日|デジタル家電:デジタル家電